かわせみ日記〜2001年05月
[ ← to upper level ]
なんとなく思いついたので、SDKをOS4.0用にバージョンアップ。
# 環境:Windows2000+cygwin+PrcTools2.0
- 「sdk40.tar.gz」を適当な場所に展開。その中の「palmos-sdk-4.0-1.noarch.rpm」を(tarball扱いで)展開し、/opt/palmdev/sdk-4 をまるごと自前の「/PalmDev」の下にコピー。
- 「/PRC-Tools/H-i586-cygwin32/lib/gcc-lib/m68k-palmos/2.95.2-kgpd/specs」の「*palm_sdk:」の最後に「%{palmos4:-4}」を付加。
- makefileのgccのオプション「-palmos3.5」等を「-palmos4」に変更。
以上で謎をmake。特に問題もなくコンパイル完了。
*
いっしょにDLしてきたファイルをみてみると、PalmDebuggerなるものが付属していた。名前からしても、起動して出てきたGUIを見ても、どう考えてもデバッガらしいので、ためしにPOSE(3.0a55)と接続してみる。
あれこれ試行錯誤してみて、どうにか接続している……ように見えるものの、どうにも何がなにやらわからず。
# 一応、アプリのabortをデバッガに拾わせるところまでは行くものの、停止アドレスが無関係な場所になっていたり……
googleで検索してもたいした情報も見当たらないので、とりあえず放っておくことにする(しくしく)。
謎
:早朝
というわけで、多少手間取りつつもLoad/Save周りのUIをほぼ実装完了。やはりDB周りのバグは出始めると厄介で……
# まあabortするだけマシという話もあるけど……
本気でgdbの勉強しようかなあ……。
謎
:早朝
Save/Load周りのUIを作り始め。微妙に不安定気味。
ここ最近、
「何か。」
系のサイトをうろうろ中。ゴーストレビュー系のサイトが出きてきて、「さくら(FirstGhost)」以外のゴーストをいろいろ試してみたのが原因とおぼしき。
# そういう意味では、もろに策にはまっているとも言える(笑
なかでも
「ねこことショータ」
はもろにツボを突かれている感じで、「さくら」と同時起動させて遊んでたりする。うーん、楽しい。
謎
:早朝
画像の表示周りを実装。他、細かいところを詰めていく。
背景/一枚絵が出るようになったので、デバッグ中どうにも頬がにやけてしまう。にゃはははは(←馬鹿)。
知り合いの同人関係者さんたち
# いつのまにやら増えたなあ……
が合否に喜んだり悲しんだりしている様子。まあ、わたし自身には直接は関係ないのだけど……。
- *
「ADSLの東京めたりっく通信、経営危機報道について発表」
-
げーん。
- *
「「デジタルカメラ FinePix50i」新発売」
-
バッテリがリチウム化して動作時間が長くなってるのがおいしい感じ。
# というか、40iが短すぎるんだよにゃ……
それでも、並のMP3プレーヤとは比較にならないくらい短いのは辛い。まあ、充電をクレイドル(?)でやるみたいなので、セットしておくだけで充電できるのは、外部充電のみにくらべれば楽そうではあるけど。
他の点を見ても良い感じに進化してるみたいで、40iユーザーとしてはちょっと悔しい(笑)。
謎
:早朝〜昼
日曜を丸々寝潰した後、0300時ころから謎。
背景/一枚絵のPDB化。2枚ほど変換異常。susie-plugin内での異常っぽいので、どーしたものか。とりあえず変換リストから外して対処もどき。
時間切れしたので出勤。
気が向いたので、夜明けの散歩にでかける。天気は曇り。
河川敷に出て東京湾方向に向かう。橋の手前までは何度も行っているものの、その先にはまだ行ったことがないので、行けるところまで行ってみる方針で歩き出す。
*
普段、建物の中にばかりいるので、だだっぴろい土地で大空の下に出ると、圧倒されるような感覚に陥る。認識しきれない情報に押しつぶされる。雲間から降る光、草の匂い、水の流れる音、肌をなでる風……普段なかなか使わない器官が、感覚でいっぱいになるような。
計算機のメモリのような抽象的なものではない、実体を伴うモノがそこにある。散歩にでかけると、そんなあたりまえのことを改めて思い出し実感する。ネットに浸っていると、そんなことを忘れがちになってしまう。仮想現実などではない、何ら価値も評価も及ばない、本物の存在。ただそこにあるもの。
*
橋を潜り抜けると、その先で川は二つに分かれていた。一方は本流で、もう一方は……何だろう。水門と閘門があるということは、水路かなにかだろうか……?
# 帰ってから調べてみると、旧江戸川だそうな
この編でぽつぽつと雨が降り始めてきたので、切り上げて帰ることにする。
*
濡れるのは嫌い。気持ち悪いから。
しかし、雨に降られて濡れながら帰ってみると、無目的にぶらぶら歩いている分には、濡れて気持ち悪くても別に問題ないという気がしてきた。学校に行く、会社に行く、そういう時に濡れてしまうといろいろうっとおしくて、それで濡れるのが嫌いになったのかもしれない。
子供の頃は、別に濡れても気にしなかったような気がする。濡れることすら遊びだったからか。
*
濡れたままでコンビニに入り(迷惑な)、朝食を買って帰る。
ちなみに、一時間と少し、往復4kmほどの散歩でしたとさ。
昼夜逆転。
はやね、はやおき。
個体識別としての呼び方はともかく、意図を込めた呼びかけには呼びかけられる側にも覚悟(自信)が必要だと思うし、あの時点の真一郎にそこまでのものがあったのかは謎な気がしたりするので、あんなものではないかにゃーと思う。というか、あの世代の若者でそこまでの覚悟があるというのも少し変な気がするし。
# 恭也あたりであれば、それだけのものを受け入れる(あるいはそう努める)ものはあるとは思うけど。普段の心構えの差。
*
個人的には、「ご主人様」と呼ばれると逃げます。人類皆平等(違)。
謎
:昼
セーブ機能を実装完了。さあ仕事いこ。
- *
「Atlantis」
-
sawadaspecial.com
さんより。……真偽確認の為に劇場に見に行った時点で負け、ってあたりが卑怯臭くて素敵(死)。とはいえ、ナディアには少なからず因縁振り込んでるしにゃあ……。
# 劇場版ベースだったら、リメイクと思い込んで見に行くんだけど
- *
リンクされていないサイトからのreferer
-
その原理
。
- *
「Palm Computing(R) ハンドヘルド m500,m505、IBM WorkPad(R) c505」対応コンパクトフラッシュ・カードアダプタ「SnapSlot 500」を開発
-
むう……。個人的な視点でVisorEdge と m505を比較すると
+ | m505 | VisorEdge
|
---|
デザイン | V系を継承 | 薄型
|
---|
拡張 | SD | SpringBoard(小)
|
---|
CF接続 | 可(予定) | 可
|
---|
Pin/H"p接続 | 可(予定) | 可
|
---|
OS | 4.0 | 3.5.2H2.0
|
---|
液晶 | 6万色カラー | 16階調モノクロ
|
---|
となり、カラーとOSの分m505の方が有利になってくる。
# OS4.0だと外部ストレージの扱いでVFSがほぼ標準になるから、SpringBoard独自のVisorは不利っぽい? という判断。まあ、OSを拡張してSpringBoardでVFSが使えるようになれば関係ないし、ストレージを重視しなくても関係ないけど
IBMのc505が6/15らしいので、m505もその前くらいには出るのかな。……どのみち、茄子が出るまで動けないけど(うにゅー)。
謎
:朝
ようやく変数周りのFatalErrorの原因を発見。ただのメモリ長計算ミスだった(がくー)。
# 単位長を掛け忘れて、少ない量のメモリしか確保していなかったらしい
こんなんで二日潰したわたしっていったい……。
……どこが? と聞いてみたい今日このごろ。
いや、「悪い」と言ってる訳ではなくて、「なにがどのように良い」のか聞きたいな、という話。「良い」だけでは参考にもなんにもなんないので。
謎
:早朝
とりあえずシナリオ駆動部のデバッグ。なんとか日付が変わるところまで進む……が、謎のコマンド0x22で引っかかる。何だろう、これ。
# 参考情報の方では無視してるみたいな……
それはともかく、なんとか安定してきたような気がする。
更に謎の行動。
*
うう、もうこんな時間(06:30)か……ねるぞ、うにゅう。
*
とその前に、今日の24:15からNHK総合で「NHK特集・被爆治療83日間の記録」(再)があるのを忘れるとこだった。久しぶりにビデオ録画をセット。
謎
:早朝
選択肢・マップ選択をAlertで代用することで、なんとかシナリオ駆動部を頭から走らせられるようになり、どうにか遊べるようになった感じ。
# まだバグりまくりだけど(死
今後の作業。
- シナリオ駆動部のバグ取り
- 画像描画のダブルバッファ化→選択肢・マップ選択の本実装
- 背景・一枚絵のPDB化@コンバータ
- 立ち絵のPDB化@コンバータ(マスキング処理)
- セーブ&ロード関連
- OS3.1での描画の高速化
- データ圧縮
先は長い。
謎
:早朝
チャットしつつ、ごりごり実装。今夜くらいには犠牲者を出してみたいな(ぉぃ)。
妙に暑いと思ったら、外はすばらしく良い天気。
# 普段、防犯の為にシャッターを閉めてあるので、外の様子はさっぱりわからないのだ
コード書きを中断して、布団干したり洗濯したり掃除したり。
……ああ、平和だにゃあ。
いいかげん
「もみじ」
をプレイすべく、「みしお」にWin98をインストールする作業を開始。論理ドライブを作ってインストールしようとしてもうまくいかないので、DOS基本領域を作成してみる。……なぜ8MB(誤字に非ず)しか確保できないのだろう(汗)。
# Win2k用にNTFSで20GBx2確保した、その後ろに確保しようとする方が無茶なのだろうか……
とりあえず放置継続。
気になってることとか。
- *
「DDIP「AirH"(エアーエッジ)」news release」
-
(電波さえ届いてれば)どこでも常時接続、という意味では夢のような環境かも。わたし的には、この値段なら出してもいいなあ……何するの? といわれると困るけど(無意味)。
- *
「プレスリリース [TDK、コンパクトフラッシュ型通信端末を開発]」
-
小(CF)は大(PCC)を兼ねる。うしゃうしゃ。
- *
「ZDNN:Cheeseワームは正義の味方か?」
-
……とりあえず笑う(ぉぃ)。
秋葉館PDA
で、今度は505の英語版が少数ながら入荷してるらしい……J-OSIVのbetaテストも始まってるし……うー(おちつけ)。
# 急げHandspring(何を
Pinsizeブースの近所でかんしゃく玉爆発騒ぎなんてのがあったらしい、との噂。もっとも、各所の情報を見る限りでは、このネタ自体の信憑性が薄いような印象があるけど……。
追記(2001.5.16):
かんしゃく玉爆発自体は事実らしい<
レヴォの公式サイト
の掲示板
迷惑な。
*
ちなみに、件の「さくらマグカップ」は夏コミで再販予定とのこと。
謎コード書き&チャットしながら徹夜して、8時頃に自宅を出発。
*
9時頃にサンシャイン着。正面入り口傍の公園まで人であふれているのを見てしばし呆然。そのままアートコーヒーに入り、sigmarionを広げてコード書きの続きを始める。この時点で、わたしにとってのレヴォは半分終了。
*
11時過ぎ、ようやく列の最後尾が階段地帯来たのと、sigmarionの電池がとぼしくなっていたので
# うっかりmicrodrive上でファイルを編集してしまったため、すさまじいペースで電力を食ってしまったらしい
店を出る。階段地帯の上に設置されていた掲示板によると、当日カタログは既に完売、「レイ(左の間)」の混雑とはうらはらに、「名称忘却(右の間)」は入場フリーになったらしい。
することもないので、無目的に右の間に向かう。入場自体は普通に入れたし、中も(時間帯にしては)それほど混んでいなかった。ガラス戸越しに見える「レイ」の異常性を気にしつつ、そのまま外に出る。
次に、未だ残りつづけている「レイ」列を抜けて「まこと(下の間)」に移動。こちらは普通に混んでいた。外周をぐるりと回って Pinsize(Z-18)に到着。案の定何も残ってなかったのでそのまま脱出。
うーん、何もすることがない。
*
12時過ぎ、ようやく「レイ」の列が解消したので中に入る。
中西さん
に挨拶&打ち上げ集合の詳細を聞きに行くという目的だけで、本を見るつもりなんか全く無かったのだけども、中は……本を見るどころか、自由に移動することすら不可能な状態。なんなんだこれは。
流れ流されてようやくM-17に到着。挨拶だけして早々に立ち去る。ここは人間のいる場所じゃない。
# 人間しかいないが……
*
既に他のフロアを見る気力もなかったので、CASAで昼食を食べた後、階段地帯でお昼寝。
15時頃起床、しばらくうろうろしているうちに
まぐまぐさん
・真司さん達と遭遇。しばし雑談した後、中西さんとこで集合。閉会の拍手した後サンシャインを後にする。どうもお疲れ様でした……いろいろと(遠い目)。
*
今回の打ち上げ会場は「和民」。飲み食いしつつ、依頼物等を交換したり。
- 同人誌「まののもかるもの。第二巻」FATALISM(2001.05.13)
-
以前買った本
の続き。またーりと進行中らしい。ちなみに、余っていたのを買い取ったもの。
- 同人音楽CD「NEXT」PULSNOTES
- YET11さんのCD。「MayferSoft Spesial Sound Tracks」らしいけど、ライナーノーツにもたいしたことは書いてないので詳細は不明。Mayferのゲームやったことないし……。これまた、余りものを買い取ったもの。
# ちなみに、CD-EXTRAなCDって初めて見た
- 書籍「電撃ガンパレードマーチ」メディアワークス
- 一竿風さんが通販で購入するのに便乗して、一緒に買っておいてもらったものを受け取り。同人誌ではない(あたりまえ)。
一心に読みふけるジョージさんの姿が印象的であった(笑)。
……あー、何も買ってないなー。
*
その後は、池袋地元組(微違)と分かれて、いつもどおりにJRお茶の水駅近所のファミレスでだべりんぐ、23時頃に解散して帰宅。ネットには上がらず就寝。
プレイ環境を整え損ねたまま日を重ねるうちに、
# うちにはWin2000環境しかないのに、「もみじ」はWin9xでしか動かない
なにやらぽこぽこ
修正ファイル
が出てる様子。\
当面様子見かな。
秋葉館PDA
でm500(英語版)を売っているらしい。ただm500だと、50Jの19,800円の方がよっぽど魅力的に見えてしまうのは、わたしだけではないはずだ(悩)。といいつつ、モノクロ機でいいのであれば値段の差を無視してVisorEdge買っちゃうんだけど。
もっとも、今度はカラー機に因縁振り込んでるのでm505を狙うしかないのだけど……早くVisorEdgeColor発表されないかなあ(ぉぃ)。
# 2台買うって手もなくはない(飛びすぎ
今更ながら
NitroPlus
からデモムービーをDLして鑑賞。……ぬあ、アインはあのひと\
ですか(微驚)。
# ということは、18禁じゃないのね(だから何
実家最終日。
# ……どうでもいいけど、実家にいても何もしなかったな(遠い目)
1200時発のANA機なので、朝早めに出発。1時間ほど経過したあたりで久々に車酔いモード発動(死)、親父に替わって自分で運転して空港まで。飛行機の中では、車酔いがぶり返さないようにひたすら寝る。寝る。寝る。2時間後に羽田着、そのまま帰宅。無駄に疲れたので寝る。
*
全然関係ないけど、レヴォ29で
Pinsize
さんが、さくら(not CC、not 任意、not 他多数)のマグカップを出すとか。……並ばないといけないらしい(覚悟完了)。
親父に頼まれてExcelのマクロを書いた程度で、特に何をするでもなくすごす(のんびり)。天気が悪いので外に出ても仕方ないし。
[ ← to upper level ]

(C)Shinra Kawasemi all rights reserved.
This site is written in Japanese(require Japanese fonts to read).
You may link to this site freely.