かわせみ日記〜2001年02月
[ ← to upper level ]
今日(26日)がNTTの工事日だったので、仕事から帰って早速接続してみたものの、DSLルータさんが接続状態になってくれない(涙)。めたりっくのサイトにあるトラブルシューティング等を眺めつつ試行錯誤してみても好転の兆し無し。……気力減退したので寝てしまう。しょぼん。
再び仕事から帰って再度トライ。しかし状態変わらず。ぐすん。
状況を見る分には回線側の問題っぽいので、とりあえずめたりっくのサポートにメールを打っておく。しかし、もしアパートの配線の問題だとすると面倒だなあ……。
というわけで、朝までチャットした後秋葉行き。目的は「かえで」用の部材。……ああ、秋葉行くのも久しぶり。
- 「FNW-9702-T」プラネックスコミュニケーションズ
- 100/10BASE-TのPCIカード、VIAのVT6102搭載で1780円(税抜)。
# ふと気づいたんだけど、LANカードの値段って、搭載してるチップによるのかな?
外向き用と内向き用で2枚購入。FreeBSD4.2では何の問題もなく認識。楽ちん。
- 「AIRKEY METAL WL-8458S」Acer Peripherals
- 電池駆動の赤外線キーボード、3980円。PalmVxミレニアム版と似た色の奴。微妙に壊れつつあったキーボードの代わり。場所を取らないのと、配線がいらないのと、キー配置が
「みお」
とあまり変わらないのでコレを選択。……しかし、なんかどっかで聞いたような製品名なのは気のせいかしらん。ちなみに、受信機から先の接続は普通のPS/2なので、FreeBSDでも何の問題もなし。ただ、TrackPointっぽいポインティングデバイスは大の苦手なので、単なるキーボードとしてしか使わず、マウスは従来のものを使用しつづけることにする。
# しかし、箱の注意書きの日本語版、表記がてんででたらめなのがなんというか……(汗)
- 「68000 PROGRAMMER'S HANDBOOK」宍倉幸則/技術評論社
- 68000のアセンブラの本。Palm関連のあれこれ(謎)で68系MPUの資料を探していたもののなかなか見つからずにいたところ、
# Z80→x86な人なので、モトローラ系は縁がなかった
何の偶然か1冊だけ残ってた(?)のをみつけてゲット。予想外の収穫。
- 「C MAGAZINE 3月号」ソフトバンク
- 今月はたいして面白そうな記事はなさげだけど、定例なのでゲット。
# とりあえず持っておくと、2年くらいしてから役に立ったりするから油断できない(笑
実は、
「さくら」
のCPUをアップデートしようかという密かな目論見もあったものの、Katmai600MHz
# 「さくら」のP2-B(Rev.1.02)に載る最高速
など既に秋葉から消え去っているという現実の前にはなすすべもなく敗退。
*
帰宅してセットアップ。何のトラブルもなく終了。楽ちん。
赤外線キーボードは、筐体自体が軽いのと(単3電池4本込み)、ケーブルがないので、意外にお手軽に使えていい感じ。ただ、机の平面に置いたときに4本足が綺麗に揃わないのがマイナス。
# そこらへんが台湾製?(--;
何か貼り付けて高さ揃えるか……。
チャットしてて微妙にふらふらするので、とっとと就寝。この週末は久々に休みなのだ。風邪でつぶしてはもったいない(死)。
宅急便にたたき起こされる。何かと思ったらADSLモデムだった。中身を確認してもういちど就寝。
*
夜になって起床。チャットしながら「かえで」と遊ぶ。……ずいぶん前にnatサーバにでもしようかと用意しつつ、忙しくて放ったらかしになっていたマシンなのだけど、
# 元々もらい物のATマザーに、余り物とか貰い物とかをくっつけていった子だったり
ADSLが来るということでfirewall+nat機として再起(?)を図るべく、FreeBSD4.2とかGNOMEとか入れてぽちぽち遊んでみる。……正直、GNOMEを常用するには微妙に辛いけど、
# Pentium200MHz(nonMMX)、メモリ64MB
ktermあたりでコンソール環境として使う分には十分すぎる印象。ふにふに、まだ戦えますよ。
東京めたりっく
から、回線調査(紙上)OKと、DIY制試行依頼のメール。26日にNTTの局内工事らしく、それにあわせてDSLモデムを送ってくるとか……ああ、firewallさんの準備しとかないと。
にしても、1月末の申し込みで2月末に工事とは、宣伝どおり事務処理は高速化してるようで……結局「みかか」が足ひっぱってたことを証明したよーなもんですねえ。
SCSIでしたっけ? 1万くらいなら欲しいかもしれない(笑)>
栗村さん
@
2/22
*
ちなみに、あいかわらず本業は多忙です。2月いっぱい……へたすると3月まで身動きとれません。うにゅう……。
世間のイベントとの縁が遠くなりつつある今日この頃。
pxファイルの方を書き換えて
試してみたところ
(わたしの耳では)綺麗につながって聞こえました。地道にアドレスを探すつもりでいたので助かりました(^^; どうもありがとうございます。
# 0x0002296b〜000ced82ということは、cTRK末からの巻き戻しではなく、中間部を抜き出して演奏してる……んでしょうか<mjPlay
*
pxファイルのヘッダ情報はよくわからない部分が多いけど、pxloop的には実用上問題ないので、th-18の件を片付けたらこれ以上いじることはないかな……と思いきや、音声ファイルの方には効かないことが判明(今頃)。2月中は本業の方がアレなので、ちょっと手は出せないにゃあ……必要性も(今のこところ)ないし。
なんとなく。
# 寝なさい>じぶん
タクシーで帰るとなるとまた(?)金かかるなー……と思ってたら結局長引いてしまい始発で帰宅。うれしくもあり、うれしくもなし。
朝食を食べながら日記を書きつつ、とりあえず参照できると便利そうなデータをmicrodriveに転送。「蓮(sigmarion)」で参照してやろう、という目論見なのだけども、なんというか……容量気にせず放り込めるのは、無駄に大きな利点だにゃあ。
#
そういえば、初めて買った
ゆい(not registed word)
のHDDが210MBだったっけ……(遠い目)
「ZDNN:速報:ときメモ“いきなりエンディング”データはやっぱり違法──最高裁判決」
……セーブデータが著作権を構成するか? についてはまあ、(技術的には)そう解釈できなくもないと思うし、それに基づいて企業としての利益を守ること自体についても法倫理的には問題ないと思う。……でも、「創作者」として「表現者」として、なにより「ゲーム屋」として「このゲームはこうやって遊ぶものです」なんてこと言ったら終わりって気がするのは気のせいでしょうか? ゲームの遊び方なんて人それぞれなんだから。テーマを強制したいんなら、そもそも受け手に自由度のある「ゲーム」という形態で世に出さないで、それこそ「ビジュアルノベル」で出せばいいのに(笑)。
# 最強化データの是非は、個人的にはどうでもいいこと。どのみちネタにすぎん行為だし
うちの
「ことら」
はモノクロ機なので、残念ながら
楓ちゃん
が乗らない。うう、カラーPalm欲しいなあ……と思ってたら、
ミニッツマスコット版
がでていたので、速攻で「蓮(sigmarion)」に
「乗せてみた」
。幸せ(単純)。
同僚と外で食べようとして注文し終わる直前に、職場から緊急召集がかかる……お、おのれー。急いで戻ると、現場の手伝いに来いということらしい。うぬぬぬ、この向け場所のない怒りを如何にしようかというわけで、今日の散財(ぉぃ)。
- 「CFMD-340i」I/O DATA
- IBM 340MB microdrive(CFカードサイズのHDD)のOEM。CFメモリになるものなら何でもよかったんだけど、今のところコストパフォーマンスは一番なので。
# 厳密には1GB版の方がいいけど、5万はちと出せないかなーと。
ちなみに税込30,000ほどで、CFメモリの192MBより少し安い感じ。
- 「VirusScan Ver.5.1ご優待版」SOURCENEXT/McAfee
- いわゆるアンチウイルスソフト。手持ちのVer.4.3が
「みお」
(Windows2000)で動かないので、対応版にupgrade。
ああ、手持ちのCFカードのバリエーションが充実していく(幸)。
# 馬鹿
祭日
:朝〜夜
でもおしごと。
何があった(汗笑)>
顔のある星
とらハ3音楽ファイルWAV化ツールを
アップデート
。ループ結合部にプチノイズが乗るバグを修正(
舟公木さん
、ご指摘ありがとうございます)。
# というか、われながら間抜けすぎるバグなので、diff取っていじめたりしないでください(黙れ
*
ところで、th-02.px「HardEdge」のループ異常、うちのCDだけかと思ってたんですが、
# なにしろ「Special」内の音楽モードでもおきるので
どうもそういうわけでは無い様子。ループのための巻き戻し定数がおかしいみたいなので、そこを調整できるようにすればよさげ……ではあるものの、気力全滅状態なので何もする気にならず(無)。
名古屋の航空博物館に行き損ねた代わりにってわけではないけど、チャットで今日は
COMITIA
があると聞いてなんとなく行ってみることにする。
# 後で聞いたら、都産貿の方でも何かやってたらしい
まあ、ここしばらく同人誌即売会とか行ってなかったので久々に……ってだけで、特に何か目的があるというわけでもないんですが。
# コミケはpxloopで潰したし
行ったことのない場所だったので、webで場所を確認して、念のため「蓮(sigmarion)」にそのページを複写しておいてから出発。総武→山手→モノレール経由で東京流通センターへ到着し、とりあえず一回り……なんか、妙に猫ネタ(猫耳だけじゃなく本物の猫も)が多いような気がする(笑)。ところが、軽く買い物しつつ会場の真ん中あたりに来たところでPHSが鳴り出す。内容は、職場からの緊急召集。……ふ、さすが自宅待機(遠い目)。
# ちなみに、自宅にいるより流通センターにいるほうが、職場にも現場にも近かったりする
コミティアには「早起き」していってたので、帰宅してそのままばたんきゅう。
縁側猫・関東勢の多くが名古屋に大移動する日。本来はわたしも行くはずだったのだけど、本業が多忙なために自宅待機で出撃できず。ああ、航空博物館行きたかった……(涙)。
更新ってほどでもないけど、Palm系リンク集を
PDA全般のリンク集
に修正……や、一応sigmarion使いにもなったことだし(笑)。
Palm−CEで赤外線ファイル送受信できないか、という話。以前、
「Visor'z Fan」
で
「Conduits Technologies, Inc.」
の「Peacemaker」というソフトが紹介されていたけど、日本語が通らないという話だったので、それなら自作できないものかとIrDA周りを調べてみた結果の概要。当然のように、内容は完全に無保証です。
*
・WindowsCEでのIrDA
- raw 赤外線
- IrDAのハードを叩くためのAPIらしい。以下2つを実装するための土台?
- IrCOMM
- IrDAをCOMポートみたく使うラッパAPI群。
# 「PalmOSバイブル(P150)」によれば、IrDAのオプション的プロトコルらしい
COMと同様、1つのアプリでポートを占有してしまうためか、Windows2000からはIrCOMMのサポートがなくなってしまった。
# HotSyncManagerはIrCOMMで動いていたらしく、Windows2000で赤外線HotSyncできなくなったのはそのためらしい。ということは、HotSyncUpdateは、IrCOMMの実装をHotSyncManagerの方に取り込んだのだろうか
その代わりに、下のIrSockを推奨したいっぽい。2000だけでなく、他のWindowsでもそういう方向になるのかな……?
- IrSock(IrLAN?)
- IrDAをBSD Socketみたく使うラッパAPI群。
# 「PalmOSバイブル(P150)」にある「IrLAN」と同じもの……?
IrCOMMのようにIrDAを占有されたりすることはなく、複数アプリでIrDAを共有できるらしい。
*
・PalmでのIrDA
- ExchangeManager
- 標準的な赤外線利用法。IrDAのオプションプロトコル「OBEX」によってデータを送受信する。Palmで赤外線利用といえば、大抵これになる……のかな?
- IrLib.prc
- 赤外線ライブラリ。「irenhaec」に含まれているアレ。IrDAの低レベル機能へのAPI。CEのraw赤外線とは違って、一応IrDAに含まれるプロトコルを扱っている……んだと思う。多分。
- SerIrCommLib.prc
- やはり「irenhaec」に含まれているアレ。名前からするとIrCOMMをサポートするライブラリのように思えるものの、ドキュメントの類が見当たらないので詳細不明。PrcToolsのSerialManager関連のヘッダファイルにIrDA関連の記述があるので、もしかするとそっちから行ける……のかな?
*
というわけで、IrCOMMを使えば(将来性にやや不安はあるものの)なんとか行けそうな気はする……気はするものの、確証はまったくなし。というか、相変わらずPalm関連は公開されてるドキュメントが(以下略)。
# やはり、デベロッパ登録しないとだめなんだろうか
とりあず、これ以上つぎ込む時間がないので、赤外線方面はしばらく放置。
夕飯で、本格(?)インド料理を初体験。右手一本に挑戦するも、あえなく敗退(弱)。
# まあ、ヒンズー教徒ではないので、別にどうでもいいといえばどうでもいい……と思うのだけど、そういえば、イスラム教徒も右手で食べるのだろうか?
それはともかく、辛いながらもおいしくて非常に満足。
BBS
で指摘されてたバグを修正(whateleyさん、ありがとうございます) & CreaterIDを変更(というか正式に取得)しました。
以前のモジュール
をインストール済みで、かつ、今回のモジュールも導入される方は、以前のモジュールを削除した後で
今回のモジュール
をインストールしてください。
# 同じ名前のモジュールが2つできる(はずな)ので、わけがわからなくなります
*
ちなみに、コード的にはオリジナルからの変更は全くなく、画像・位置関連の定数・CreaterIDを変えた程度なので、しゃちほこばって正式公開〜とかは今のところ考えてません。ごめんなさい。
先日の件
の続き。輸入代理店とおぼしきサイトによると、あの製品は
32MBまでのSmartMediaしか使用できない
ことが判明。手持ちのは64MBのID付きのもの。……ぎゃふん。
職場から「蓮(sigmarion)」でメールチェック。ついでに、このサイト(の一部)へのアクセスログをチェックすると、なにやら普段の20倍近い記録が残ってる(汗)ので何事かと思ったら、
「おことば」
で「さくらClock」が紹介されていたのに2度びっくり。
#
ちなみに、
ご指摘のとおり
とらハ1のさくら……のつもりです(弱
買ったのは先週だったけど、修正ファイルが出ているという話があったので、しばし放置してあったのをようやくインストールし、修正を適用してプレイ開始。とりあえず3回くらい戦闘してみて分かった事……「Phantomは、奇跡でも運でもなく、実力と努力の産物であった」ということ。好き嫌いは別としてね。
昼から秋葉でお買い物。
- 「プログラミングWindowsCE」DouglasBoling、日経BPソフトプレス/MicrosoftPress
- Windows系プログラミングはここから始まる、ということで。
- 「Oh!X 2001年春号」SOFTBANK
- 定例。今回はPDA系プログラミング特集ですか。
# そういえば、ふと思って68000系の機械語(orアセンブラ)の本を探してみたものの、全く見つからず。86とかZ80は今でもあるのににゃあ……
- 「CompactSSFDC」Pretec
- 「SmartMedia CF Card Adapter」、つまりスマートメディアをコンパクトフラッシュに変換するアダプタ、らしい。たまたま寄ってみた秋葉館PDAで発見した代物。
手元にデジカメ用のSmartMediaがあったので、「蓮(sigmarion)」でも使えないかなーと、CFへの変換アダプタを探していたもの見つからず、まだそういう製品はないのかと思ってあきらめていた矢先に発見……という事情で即座に購入。税込みで4704円。
だがしかし。その後、「蓮」に接続してみても、CFメモリとして認識してくれませんでしたとさ(涙)。
#
CF→PCMCIAの変換かけて
「みお」
に刺してもアウト(涙2)
ドライバでも要るのかにゃあ……
追記(2000.02.06):
続報
- 「PC接続ケーブル(RS-232C)N0001M」NTT DoCoMo
- sigmarionとPCをシリアルで繋ぐケーブル。
帰宅後は、疲れたのでそのままばたんきゅー。
帰宅して早速w2kの再(というかクリーン)インストール。
-
「みお」
の
BIOS類のアップデート
は済ませておくこと。
- w2kのCD-ROMからブートしてC:\を開放し、NTFSで領域確保しなおしてインストール。
- インストールはごく普通に。
- CF-A77の
タッチパネルのドライバ
をインストール(スクロール機能が有効になる)
- 画面解像度を1024x768(16bitカラー)に変更(24bitにすると秀丸の表示がおかしくなる?)
で、とりあえず素のWindows2000ができあがり。次に、
「ことら」
と赤外線HotSyncできる環境を作る……ということで、
でうまくいく……と思ったものの、まったくの無反応(疲)。
前回の「日本語版PalmDesktop」+「PalmDesktopUpdater」の組み合わせでは、少なくともHotSyncだけはできていたので、これで上手くいかないのには合点が行かない。ただ、以前は赤外線交信時にタスクトレイにステータスアイコンが表示されていたのが、今回はまったく表示されないことからすると、赤外線ポートの方で何か妙なことが起きている可能性が考えられるかもしれない……などといろいろいじりまわしているうちに、いつのまにか赤外線HotSyncできるようになってしまったあたりが、人をして「さすがゲイツOS」と言わしめる元凶なのだろうな、などと誰彼てみたり(誤)。
#
これだけだとあんまりなので(何が)、いろいろ探し回って見つけた情報の中で有効そうだった、
「Windows 2000のワイヤレスリンクによるHotSyncについて」
をメモ。ほかにも、
TRG
からDLできる
TRGpro(J)PalmDesktop
にPalmDesktopUpdaterを当てる、という方法もあるらしい。なお、以上は
「Muchy's Palmware Review!」
のBBSから拾ってきたネタ。
「PDA−JAPAN」
の1/29によると、英語版PalmDesktop4.0への日本語パッチが出てるらしい……というわけで、英語版の導入でなんとか赤外線HotSyncの問題は解決しそうな雰囲気。これで残る問題は、BaySwap
# 内蔵CD-ROMドライブと増設バッテリを、作動中に交換するためのシステム
が動作しないことだけ。これが解決すれば完璧なんだけども、とりあえず致命的ではないので、このままw2k環境でいくことにする。
ただ、Win98からアップグレードしたために所々に気持ち悪い部分があるので、新規インストールで綺麗なw2k環境を作りたいところだけど、環境構築に時間を取りすぎるわけにもいかないので、とりあえず週末回し。
といってもアレじゃなくて。
#
画面
と
バイナリ
当然のように無保証です。
追記(2001.02.06):
新版になってる
ので、少し注意が必要です。
[ ← to upper level ]

(C)Shinra Kawasemi all rights reserved.
This site is written in Japanese(require Japanese fonts to read).
You may link to this site freely.